入学手続(編入学試験合格者対象)
今年度より、WEB上での入学手続に変更となります。本サイトを確認し、必要な手続を行ってください。
入学手続の流れ
入学手続については、以下の要領に従い所定の期間内に手続を完了してください。
なお、所定の期間内に①納付金〔入学金、授業料・教育充実費(前期分)〕の納入、②入学手続WEB登録、③入学手続書類の提出がなされない場合は、入学を辞退したものとして取り扱いますのでご注意ください。
①納付金の納入・②入学手続WEB登録・③入学手続書類の提出期限
入試制度 | 各種手続締切日 | ||||
①納付金納入 (第一次入学手続) |
①納付金納入 (第二次入学手続) |
②入学手続 |
③入学手続書類(第一次) |
③入学手続書類(第二次) |
|
入学金 |
授業料・教育充実費 文系:390,000円(前期分) 薬:1,000,000円(前期分) |
||||
一般公募推薦編入学試験 (経済・経営・法) |
納入手続 済 | 納入手続 済 |
2023年3月23日(木曜日) |
2023年3月1日(水曜日) |
2023年3月23日(木曜日) |
指定校推薦編入学試験 (経済・経営・人文・法) |
|||||
一般編入学・学士入学試験 (11月入試)(全学部) |
|||||
一般編入学・学士入学試験 (2月入試)(薬) |
2023年3月7日(火曜日) 15時00分 |
①納付金の納入
編入学試験(11月実施)合格者向け(納入手続済)
編入学試験(2月実施)合格者向け
②入学手続WEB登録
手続の流れ(マニュアル)はこちらから
インターネット出願サイト「Post@net」の学校一覧にて、松山大学の「出願内容確認」→「入学手続」から以下の登録期間内に手続を行ってください。
※一般公募推薦編入学試験、指定校推薦編入学試験、一般編入学・学士入学試験(11月入試)の合格者のうち、①納付金の納入を行っていない方は入学手続WEB登録を行わないでください。
入学手続WEB登録はこちらから
入学手続WEB登録の締切日 | 2023年3月23日(木曜日) 15時00分 |
③入学手続書類の提出
②入学手続WEB登録後、入学手続書類を以下の締切日時までに必ず提出してください。
入学手続書類提出の際は、下記の≪入学手続書類チェック表≫の注意事項を参照し、提出書類を取り揃え、必要事項を記入の上、教務部教務課宛に提出期限までに必ず到着するように郵送してください。(持参も可)
事務取扱時間:平日8時30分から17時00分
※土曜日・日曜日・祝日は事務取扱いを行っていませんので、ご注意ください。
入学手続書類の締切日 | 2023年3月23日(木曜日) 15時00分 ※必着 |
≪入学手続書類チェック表≫
0~7を全員必ず提出してください。
なお、記入漏れがないよう十分に確認してください。
No. | 手続書類名 | 注意事項 | 提出期限 |
0 | 提出用角2封筒(A4版) | 各自で角2封筒を用意いただき、「封筒の記入例」(誓約書ダウンロード時参照可)を参照し、必要事項を記入してください。 | |
1 |
成績証明書 |
本学入学前に大学又は短期大学等において修得した単位について、成績証明書(最終評価確定分)を入学手続書類に同封してください。 ※希望する全ての修得単位が認定されるとは限りませんので、予めご了承ください。 ※発行が間に合わない場合は事前にご連絡ください。 |
3月1日(水曜日)必着(第一次) |
2 | 単位を修得した科目に関するシラバス(修得見込みも含む) | 本学入学前に大学又は短期大学等において修得した単位について、認定希望科目のシラバス(講義内容)の写しを入学手続書類に同封してください。 ※希望する全ての修得単位が認定されるとは限りませんので、予めご了承ください。 ※松山短期大学出身者は不要です。 |
|
3 | 誓約書・同意書 | 「誓約書」は入学の意思を明確にするとともに、入学後は学則等を遵守し、学業に専念することを誓約していただくものです。 「同意書」は在学中の成績等の個人情報を保証人に提供することについて同意していただくものです。 「手続書類記入例」(誓約書ダウンロード時参照可)を参照し、必要事項を記入してください。 |
3月23日(木曜日) |
4 | 保証書 | 「保証書」はご子女の在学中における一切の責任について、その責任を保証することを約束していただくものです。 「手続書類記入例」(誓約書ダウンロード時参照可)を参照し、必要事項を記入してください。 |
|
5 |
出身学校卒業証明書 |
A.他大学卒業者(2023年3月卒業(予定)者を含む。) B.他大学退学(予定)者 ②上記①と合わせて退学する大学の退学証明書または在学期間証明書もご提出ください。 |
|
6 | 住民票又は住民票記載事項証明書 | 本年2月以降の証明日付がある本人のもの(マイナンバーが記載されていないもの)(1通) ※本人のみでも家族も記載されたものでも、どちらでも構いません。 ※本籍地の記載は不要です。 |
|
7 | 教職課程履修希望調査及び学力に関する証明書 | 教職課程履修希望の有無にかかわらず、以下のリンク先からダウンロードのうえ印刷し、必要事項を記入してください。 教職課程履修希望調査はこちら ※学力に関する証明書は、履修希望者で出身校に教職課程がある場合に限ります。 |
※5「出身学校卒業証明書」及び7「学力に関する証明書」が提出期限に間に合わない場合は、その旨(提出予定日)を明記したメモを同封し、証明書が発行され次第追加提出してください。
※各種奨学金申請等(希望者のみ) 各種奨学金の申請予定者は、以下のその他のお知らせ、奨学金についてをご参照ください。
2023年度編入生ガイダンス等について
1.編入生ガイダンス(教務関係)について 〔要出席〕
2023年度編入生ガイダンス(教務関係)を以下の通り行います。
必ず出席してください。
- 日時:2023年3月31日(金曜日) 14時00分から(15分前に指定された教室に集合してください。)
- 場所:松山大学 5号館2階 522番教室
※薬学部への編入生は別日に「編入生ガイダンス(教務関係)」を行います。日時・場所については、後日案内します。
2.「松山大学入学意思確認書」について
本学では、編入生ガイダンス(教務関係)に出席し、「松山大学入学意思確認書」を提出することにより、正式に本学の学生として認められます。誓約書ダウンロード時に参照可能な記入例を参考に必要事項を記入し、編入生ガイダンス(教務関係)当日、必ず本人が持参してください。また、「松山大学入学意思確認書」は「学生証」と引き換えになりますので、編入生ガイダンス(教務関係)当日まで大切に保管してください。
※注意事項
- 入学する意思があるにもかかわらず諸事情により、編入生ガイダンス(教務関係)を欠席する場合は、事前に「松山大学入学意思確認書」及びその理由を記入した欠席届(任意の様式)を同封の上、届け出てください。
- 当日急病等により、編入生ガイダンス(教務関係)を欠席する場合は、以下のお問い合わせ先まで連絡をしてください。
【問い合わせ及び送付先】
松山大学教務部教務課
〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2
TEL:089-926-7137
3.編入年次の決定について
編入年次については、3月31日(金曜日)の編入生ガイダンス(教務関係)でお知らせします。原則として3年次編入としますが、単位認定の結果により2年次へ編入されることがありますことを予めご了承ください。各種手続の連絡先欄には、確実に連絡が取れる携帯電話番号等を必ずご記入ください。
※薬学部の編入年次については、別途送付している編入学年決定通知書によります。
4.ITスキルズ(法学部は除く)について
単位認定の結果、情報教育に関する科目「ITスキルズ」(1年次必修科目)を履修する必要がある場合は、授業において各自のパソコンが必要です。詳細は、別送の松山大学推奨教材パソコンKICSのご案内をご覧ください。
年度始めの行事予定について
4月からの行事予定については、3月31日(金曜日)の編入生ガイダンス(教務関係)時に詳細をお知らせします。「松山大学入学意思確認書」に必要事項を記入し、持参のうえ、必ず出席してください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、時間・場所等が変更となる場合や、止むを得ず中止とする場合があります。本学のオフィシャルサイトにて最新情報を確認してください。
2023年度入学宣誓式について
2023年度入学宣誓式を以下のとおり行う予定です。
新型コロナウイルス感染症の感染状況によって開催及び実施時間等が変更になる可能性があります。
決定次第本学のオフィシャルサイトにてお知らせします。
- 日時:2023年4月3日(月曜日) 11時00分から (入場開始:10時20分 入場完了:10時50分厳守)
- 場所:愛媛県県民文化会館メインホール 愛媛県松山市道後町2丁目5番1号 TEL 089-923-5111
※会場に駐車場はありますが、台数に制限があり、大変混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。
【問い合わせ先】
松山大学総務部庶務課
TEL:089-926-7142
入学辞退届の提出について
入学手続「納付金の納入、入学手続WEB登録及び入学手続書類提出」完了後に、何らかの理由で入学を辞退しようとする場合は、以下の締切日までにインターネット出願サイト「Post@net」の学校一覧にて、松山大学の「出願内容確認」→「入学手続」にて入学辞退の手続を行ったうえで、入学辞退届に必要事項を記入し、以下の点に留意し必要書類を松山大学教務部教務課宛に送付してください。
なお、納入済みの「授業料・教育充実費(前期分)」は、2023年3月31日(金曜日)(必着)までに入学辞退を届け出た場合に返還いたします。「入学辞退届」に記載の指定口座へ4月上旬に振り込みます。但し、入学金は返還いたしません。
各学部からの案内について
入学予定の学部および全学部共通については、必ず確認してください。
※経済学部・経営学部・法学部へ入学予定の方は、全学部共通のみ確認してください。
その他のお知らせ
奨学金について
経済的理由により修学困難な方に対し、一定の金額を「給付」(返済の義務なし)又は「貸与」(卒業後返還)することにより学費の負担を少しでも軽減し、それによって勉学に専念できるようにとの目的で設けられている制度です。
詳しくは以下をご覧ください。
奨学金(4月新規募集分)を希望する方は、事前に所定の手続を行ってください。
4月新規募集分
-
日本学生支援機構奨学金(貸与)
-
松山大学奨学金
-
松山大学温山会奨学金
-
松山大学父母の会奨学金
-
星川奨学会(薬学部3年次生のみ)
-
高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)
申込方法はこちら
短期大学又は高等専門学校から松山大学に編入学する方で日本学生支援機構奨学金の継続を希望する場合は、以下を確認の上、必ず所定の手続を行ってください。
- 日本学生支援機構奨学金の「継続受給」について
※4年制および6年制大学から松山大学に編入学する方は、手続が異なるため、学生課までお問い合わせ下さい。
上記以外の奨学金の案内は3号館学生部掲示板等で行いますので、入学後は各自定期的に奨学金情報を確認するようにしてください。
【問い合わせ先】
松山大学学生部学生課
TEL:089-926-7149
保険・福利厚生事業について
1.学生教育研究災害傷害保険・学研災付帯賠償責任保険
本学では、国内外における、大学の教育活動中の災害や通学中の事故等に備え、(財)日本国際教育支援協会の「①学生教育研究災害傷害保険」及び「②学研災付帯賠償責任保険」に加入(全員加入方式)しています。保険料は入学年度の後期授業料納付時に在学期間分を一括徴収しますので、加入にあたっての手続は不要です。
万一事故等の災害に遭遇した場合は、学生課において保険請求の手続をしてください。
①学生教育研究災害傷害保険
この保険は、学生が教育研究活動中及び住居と学校施設等との往復中又は学校施設等相互間の移動中に生じた事故によって身体に傷害を被った場合に適用される傷害保険です。詳細は学生課にお問い合わせください。
②学研災付帯賠償責任保険
この保険は、学生が正課及び学校行事並びに大学で承認しているインターンシップやボランティア活動などの課外活動中(住居と活動場所の間を往復している場合を含む)に、他人にケガをさせたり、他人の財物を損壊したことにより被る法律上の損害について、補償される賠償責任保険です。詳細は学生課にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
松山大学学生部学生課
TEL:089-926-7149
2.任意加入保険等
上記1の全員加入の保険の他に、任意加入の保険制度もありますのでご加入をご検討ください。
上記1の保険でカバーできない学校施設外での活動や病気等、日常生活全体を保障対象とするもので、ケガ・疾病・賠償責任の補償のほか、扶養等の方に万一のことがあった時の学資費用、下宿学生の借家人賠償など、総合的にかつ幅広く補償する内容です。
それぞれの制度内容、加入手続等の詳細については下記の問い合わせ先に直接照会してください。(大学(学生課)を通してではなく、直接の申込になります。)
①学研災付帯学生生活総合保険 <公益財団法人日本国際教育支援協会>
補償内容の概要は以下のとおりです。
- ケガ・疾病の治療費実費(通院・入院の1日目から)
- アルバイト中の賠償責任や、日常生活における他人からの借用物に対する賠償責任
- 3日以上継続して入院した学生の看病のため保護者が利用した交通費・宿泊費等
【問い合わせ先】
株式会社東京海上日動パートナーズ中国四国 愛媛支店
〒790-0003 愛媛県松山市三番町7-13-13
TEL:089-908-5535
②大学生協のCO・OP学生総合共済と保険 <日本コープ共済生活協同組合連合会・株式会社 大学生協保険サービス>
CO・OP学生総合共済は全国211大学生協・約68.0万人の学生組合員がたすけあう、安心の保障制度です。
学生本人の病気やケガなど大学生活の24時間・365日を学内外・国内・海外を問わず保障します。給付申請手続や相談もご本人が松山大学内で出来るので安心。「学生賠償責任保険」「就学費用保障保険」への加入もあわせておすすめします。詳しい保障内容等は下記Webサイトや送付されるパンフレットをご覧ください。
【問い合わせ先】
松山大学生活協同組合
〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2(松山大学内) 問い合わせはこちら
3.福利厚生事業について
松山大学における福利厚生事業は、松山大学生活協同組合(以下、「大学生協」)へ委託しています。
①一人暮らしの住まい探しについて
マンション・アパートなどの住まい斡旋は大学生協にて行っています。斡旋をご希望の方は、別途大学生協より送付される資料または大学生協の入学準備用サイト「入学準備ガイド」をご覧の上、まずは大学生協にご連絡ください。大学生協管理物件だけでなく、主要不動産業者との連携により大学周辺の多くの物件がご紹介可能です。契約時や入居後のトラブルを避けるためにも住まい探しは学内に窓口がある大学生協にお越しください。
②ノート型パソコンの購入
各種入学試験要項にも掲載しているとおり、入学生のノート型パソコン購入については、別送の松山大学推奨教材パソコンKICSのご案内をご覧ください。
③その他
松山大学内に全ての入学準備手続が完了する特設会場を設けております。住まい探しをされる方は「新入生サポートセンター」、住まい探しをされない方は「入学準備説明会」にご参加ください。
現役松大生の先輩学生が一人ひとりを丁寧にサポートさせていただきます。松山大学への来校が難しい方には、オンラインでもサポートしております。
詳細情報は「松山大学生協 入学準備ガイド2023」をご確認ください。
【問い合わせ先】
松山大学生活協同組合
〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2(松山大学内) 問い合わせはこちら
海外語学研修講座の募集について
国際センターでは、これからの時代に必要な国際感覚を養うために、1年次から参加できる海外語学研修講座を用意しています。初めての海外留学でも安心して研修に臨めるよう、オリエンテーション等も充実させています。
ここでは、4月に募集ガイダンスが行われる講座を紹介します。海外留学に興味のある方は、是非チャレンジしてみてください。
詳細については、松山大学オフィシャルサイト「国際交流」をご覧ください。
なお、Zoom等を利用したオンラインガイダンスとなる場合があります。日時・場所については、決定次第、松大UNIPA掲示板にて案内します。
また、入学前に確認されたいことがありましたら、末尾の連絡先までお問い合わせください。
☆海外語学研修・派遣留学合同オリエンテーション(全講座の概要説明・留学導入ガイダンス)
日時:4月上旬
詳細は新入生ガイダンスにてお知らせします。
1.短期語学研修講座
- 英語研修講座(ビクトリア/カナダ)
研修場所:カナダ ビクトリア ビクトリア大学
研修期間:8月上旬~9月上旬(約4週間) - ドイツ語研修講座(フライブルク/ドイツ)
研修場所:ドイツ フライブルク フライブルク大学言語教育インスティテュート(SLI)
研修期間:8月上旬~8月下旬(約4週間) - 中国語研修講座(上海/中国)
研修場所:中国 上海 上海師範大学
研修期間:8月上旬~8月下旬(約3週間) - 韓国語研修講座(ソウル/韓国)
研修場所:韓国 ソウル 建国大学言語教育院
研修期間:8月上旬~8月下旬(約2~3週間)
2.学生海外語学研修助成制度
- 研修場所:英語圏・ドイツ語圏・フランス語圏・スペイン語圏・中国語圏・韓国
- 研修期間:夏季又は春期休暇中の3週間以上6週間以内
このほか、春季休暇や2年次から参加可能なプログラム(長期英語研修・派遣留学・海外体験学習)があります。
また、外務省の海外安全情報等により、各種講座を中止とすることがあります。
【問い合わせ先】
松山大学国際センター事務部国際センター課
TEL:089-926-7148
メールアドレス:mu-international★matsuyama-u.jp
※メールアドレスは、★を@へ置き換えてください。
感染症予防について
大学は、学生や教職員等の人々が集団生活を営む場であり、感染症が発生した場合、感染が拡大しやすく大きな影響を及ぼす可能性があります。それらの感染症の中には、ワクチンで防ぐことができるものが少なくありません。健康で充実した大学生活を送るためにも、入学を機に、接種歴の確認とワクチン接種のご協力をお願いいたします。
詳細は「マンガで分かる!大学生のVPDブック」(外部サイト)をご確認ください。
※VPDとは、Vaccine Preventable Diseases の略語で、『ワクチンで防げる病気』のことです。
問い合わせ先一覧
問い合わせ内容 | 担当部署 | 連絡先 |
入学手続時納付金、入学する学部・学科の振替 | 入学広報課 | 089-926-7139 |
入学手続WEB登録、入学手続書類の提出、入学辞退、年度初めの行事 | 教務課 | 089-926-7137 |
入学宣誓式 | 庶務課 | 089-926-7142 |
奨学金・学生寮・保険 | 学生課 | 089-926-7149 |
海外語学研修講座 | 国際センター課 | 089-926-7148 |
保険・福利厚生事業 | 松山大学生協 | 問い合わせフォーム |