松山大学入試情報サイト

新入生ガイダンスに向けて~履修登録事前準備~

新入生ガイダンスに向けて~履修登録事前準備~

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。松山大学では入学後すぐに履修登録が始まります。履修登録とは自分でどの科目を履修するか選択し、時間割を決めることを言います。本学で授業を受けるためには松大UNIPAでの履修登録が必須となります。新入生のみなさんが学生生活を円滑にスタートできるよう、入学前の準備として履修登録のスケジュールと松大UNIPAでの履修登録方法の一例を掲載しています。詳細は、4月1日の新入生ガイダンスにてご説明しますが、本ページを事前に確認し、入学直後の履修登録に備えて準備を進め、実りある大学生活のスタートアップとしましょう。

※松大UNIPAへのアクセス方法は4月1日の新入生ガイダンスで説明します。3月31日まではログインできません。

松大UNIPA

履修登録の方法について

 履修登録は、松大UNIPAにて行っていただきます。履修登録方法は、以下の各種動画にてご確認ください。
※実際に松大UNIPAを操作する際は、2025年度として操作していただくようになります。

※松大UNIPAへのアクセス方法は4月1日の新入生ガイダンスで説明します。3月31日まではログインできません。

【松大UNIPAでの履修登録方法】

1.はじめに
2.ログイン・トップ画面について(0:43~)
3.マニュアルの参照方法について(6:35~)
4.履修登録の方法について(7:18~)
5.学生時間割の参照方法について(18:40~)
6.おわりに(20:26~)

 【松大UNIPAで正しく履修登録をするための注意点】

履修計画について

 入学する学部学科の定める細則及び履修規程に従い、松山大学学則に定められた単位数を修得しなければなりません。履修登録は各学年ごとに配当された科目を履修できます。履修計画(どの科目を履修登録登録するのか考えること)について以下の動画をご参照ください。

【履修計画の立て方】

 【入学前からできること】
①本ページの各種動画を確認して、松大UNIPAの操作方法や履修登録の方法を予習
②「シラバス照会(■2023年度以降のシラバス検索はこちらをクリックしてください。)」をクリックして、
 入学年度学期:「2025」、学科組織:「自分が入学する学部学科(例:経済学部経済学科)」を選択して検索
 →入学後に履修できる科目のシラバスが確認できますので、気になる科目を見てみましょう。
 【入学後にすること】
①新入生ガイダンスにて配布される「学生便覧」「新入生履修フォーム」を確認
②学生便覧にて松山大学学則や履修規程、自身の学部学科の細則別表を確認し、1年次で履修できる科目の確認
③新入生ガイダンスにて配布される「松大UNIPA」のログインID・PWを確認してログイン
④松大UNIPA「授業時間割表」にて、履修登録できる科目を確認
⑤松大UNIPA「シラバス照会」より、履修したい科目の授業内容を確認
⑥松大UNIPA「履修登録」より、自分が履修登録したい科目を選択し、「提出」まで処理を進める
⑦松大UNIPA「学生時間割表」より、履修登録した内容を確認

 ※1年次生は、必修科目(職員登録科目)が大半を占めています。学年が上がるごとにより専門性の高い科目を履修することができますので、1年次の早い段階に教養教育科目を中心に履修することをオススメします。

pagetopへ

2022 © matsuyama-u.ac.jp