松山大学公式ウェブサイト
松山大学で成長を遂げた卒業生たちは、社会に出たあともさまざまな分野で活躍しています!本学で何を学び、社会でどのように活かされているかを、卒業生からのメッセージを通じて紹介します。
※所属・学年等はインタビュー時のものです。
幼い頃、診療を終えた父の横で薬の効果についての話を聞いていた時に感じた「どうして病気に薬剤が効くのか知りたい」という知的好奇心が、私を薬学部へと導きました。松大は座学だけでなく、現場で必要な技能を培う実習にも力を入れています。
今は産官学の連携を推進する業務に携わっており、商品開発プロジェクトの調整役や市民向け講座の事務局を担当しています。在学中は、住民調査を行うゼミ活動で行ったフィールド調査の経験が、今の仕事に対する姿勢にもつながっています。
システムエンジニアとして、大手法人の売り上げや在庫・仕入れなどを管理する基幹業務システムの開発を行っています。チャレンジすれば、価値観も変わり、必ず何かを得られます。松山大学には、チャレンジの機会、それをバックアップしてくれる体制があります。
個人・法人の営業を兼任し、個人営業では主に保険や投資信託の提案を、法人営業では融資業務や事業承継などのコンサルティング業務をさせていただいています。松山大学は、やりたい気持ちさえあれば、それを全面的にバックアップしてくれる心強い大学です。
「ロードコントロール」という業務は、搭乗されるお客さまの座席や手荷物、そして貨物などの搭載物を把握し、航空機の重量や重心位置の記載された書類を作成し、出発前のパイロットに伝える仕事です。松山大学には、頑張る学生を応援する体制が整っています。
試薬・消耗品・機器等を提案・販売する商社で、病院の臨床検査室への業務を担当しています。松山大学に進学して法律を学ぶ中で、話の論点や理論・順序を整理するとはどういうことかという知識、そしてそれを実践する能力が身につきました。
大学時代、社会福祉士をめざして学ぶ中で、家庭で生活することが当たり前でない子どもが多くいると知ったことを機に、児童福祉司という職業を選びました。松山大学には、学生が自主的に学べる講義がたくさんあります。
エアカナダ航空のグランドスタッフとして、チェックイン業務や到着業務を担当しています。松山大学は海外研修制度が充実していて、私はカナダのほかイギリス・アメリカ・フランスでの語学研修にも参加。親身になって留学をサポートしてくださいました。
今は事業開発室の室長として、新規事業や事務所の立ち上げから軌道に乗るまでを主な業務としており、付帯業務で新卒・中途採用や新入社員教育などにも携わっています。大学時代に出会った先輩や後輩は、今でも良き相談相手であり良きライバル。松大は、卒業後も総合大学のメリットを継続的に得られる大学だと思います。
現在は薬剤師として、病院内の調剤業務や病棟業務に携わるとともに、チーム医療にも参加しています。大学の環境としては薬学部専用棟があり、模擬薬局を始め実習室も多いので、現場に近い環境の中で学ぶことができます。また、国家試験対策に特化した授業でのサポート体制も心強かったですね。
裁判所書記官として、裁判所で扱うあらゆる手続きの進行管理事務や公証事務に携わっています。松山大での学びは、専門分野を深く突き詰めることはもちろん、幅広い知識を修得するカリキュラムも充実しており、自分の志向に合わせて学べるところが魅力です。
新卒採用のための商材を企業へ販売し、年間の新卒採用のサポートを行っています。高校時代まで人と接するのが苦手だった私が、今営業という仕事をしているのは、松山大学でさまざまな人と知り合い、経験を積んだ賜物です。
2022 © matsuyama-u.ac.jp
松山大学で成長を遂げた卒業生たちは、社会に出たあともさまざまな分野で活躍しています!
本学で何を学び、社会でどのように活かされているかを、卒業生からのメッセージを通じて紹介します。
※所属・学年等はインタビュー時のものです。